|
まず、裏袖付けをほどきます。この時に袖付けの留めははずしません。 |
|
裏の袖付けをほどいたら、表袖付け部分が見えます。そこをほどくまえに、縫い方をよく観察してください。表の袖付けは、身頃を折って、折った方(身頃)を手前に、袖を向こうに合わせて縫います。 |
|
ほどいたらアイロンで筋消しをしますが、その前に今よりどれだけ出すのか、袖の方は表地裏地共に、元の縫い目から測り、今度縫う所に糸で袖山と、間に1ヶ所標しをつけておきます。袖山で3分なら間では1分5厘外側に印をつけます。身頃も同様に糸印を付けますが、こちらは、元の折り山から出す分量外側を折り山にします。裏も同様に前の山を消して、新しく山を折り直します。 |
|
表袖付けを縫います。まず、肩山と袖山を合わせて待ち針を打ちます。前と後ろの釣り合いをみてから、袖付けと袖山の間にも待ち針を打ちます。縫い方が分からなければ、まだ解いてない方の袖を参考にします。縫い始め、縫い終わり、肩山では返し針にします。 |
|
袖が乗るように折りコテをかけます。 |
|
裏袖は、半分だけ表と同様に縫って、半分は出来上がりに折ってくける。または、全部くけてもよい。 |